SSブログ

WindowsXP上にVMWare PlayerでFedoraCore5 [PC/Internet]

業務用ノートPC(VAIO Type-SZ)に、仮想端末ソフトウェア「VMWare Player」をインストールして、ゲストOSとしてFedoraCore5をインストールしました。

手順は簡単。
3つ、または4つのソフト?をダウンロードです。

まず、VMWare Playerをダウンロード。
http://www.vmware.com/download/player/から自分の使用しているPCのOS用のVMWare Playerをダウンロードすれば良し。
VMWareの日本語サイトではダウンロードできない(2006年10月27日現在)ので、英語サイトからダウンロードです。
ダウンロード後、インストーラを実行して、デフォルトのままインストール作業を進めていけば、問題なくVMWare Playerがインストールできます。
VMWare Playerは、無償で仮想端末環境を実現できるソフトウェアです。
Playerという名のとおり、実行しかできないんだったかな?
VMWare Serverというのも無償であるけど・・・違いがよく分かりません。英語だし。
詳しく知りたい人は、自力でGoogleってください。

次は、Fedora Core 5のISOファイルをダウンロード。
すでにCD-ROMとかDVD-ROMとかで入手している人は、この手順をとばしてください。
http://fedora.jp/からFedora Core 5のISOファイルをダウンロードすれば良し。

次は、QEMUをダウンロード。
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.htmlからWindows用のQEMU(qemu-0.8.2-windows.zip)をダウンロードすれば良し。
(2006年10月27日現在、最新バージョンは0.8.2でした)
で、ダウンロードしたファイルを解凍して、コマンドプロンプトで以下のようなコマンドを実行します。
 C:\qemu>qemu-img create -f vmdk c:\○○○.vmdk 10G

"qemu-img create -f vmdk"までは固定。"c:\○○○.vmdk"の部分は、任意の場所に任意のファイル名を指定できます。で、最後の"10G"というのは、vmdkファイルのサイズ指定です。私は10GBにしました。なんとなく。
この辺りのことを詳しく知りたい人は、「vmware player qemu インストール」などのキーワードでGoogleって自力で調べてください。

最後は、vmx-Maker。
VMWare Playerの設定ファイル(vmxファイル)を作成してくれるソフトウェアです。さすがに自力でvmxファイルを作成するのは面倒くさいので、こういう便利なソフトを使います。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se386393.htmlからダウンロードすれば良し。
ダウンロードしたファイルを解凍して、vmxmaker.exeを実行します。
"仮想ディスクのファイル名"は、qemu-imgコマンドで作成したvmdkファイルを指定します。
"仮想環境の名称"は、自分が識別できるような任意の名前をつければいいです。私は「Fedora Core5」としました。
"ゲストOSの種別"は、とりあえず「linux」を選択して、"メモリサイズ"は使用しているPCの実装メモリ容量に依存します。実装メモリ容量と同じもしくはそれ以上のサイズを指定するとNGです。実装メモリ容量の1/4くらいのサイズが妥当だと思います。私のVAIO Type-SZは実装メモリが512MBなので、128MBくらいにしておきました。
"CD-ROMにISOイメージを割り当てる"のチェックボックスは、ISOファイルをダウンロードした人がチェックをつけます。で、そのISOファイルの場所も指定します。CD-ROMやDVD-ROMで入手済みの人は、ここにチェックをつける必要はありません。
"ネットワーク接続方式"は・・・よく分からないけど、私は「bridged」を選択しました。
最後に[ファイル生成]ボタンをクリックすれば、終了。
vmdkファイルと同じ場所にvmxファイルが生成されているハズです。
この辺りのことを詳しく知りたい人は・・・「vmx-maker インストール」などのキーワードでGoogleって自力で調べてください。

インストールしたVMWare Playerを起動すると、vmxファイルの場所をたずねてくるので、vmx-Makerで生成したvmxファイルを指定すれば、OK。
Fedore Core 5のインストール画面が表示されますので、あとは画面の指示に従ってFedora Core 5をインストールするだけです。


VMWare PlayerにFedora Core 5をインストールした後、startxコマンドでX Windowを起動すると・・・メニューの2バイト文字が文字化けしてます。 (T-T)
せっかく、あれこれダウンロードしたり、Googleって調べたりして、インストールしたのに・・・
インストールの時、日本語環境になるように設定したハズなんですけどね。
しかたがないから、パッケージマネージャを起動して、Lanuagesのうち3文字で文字化けしている言語を3つともインストールしました。
その後、X Windowを終了して、再度起動したところ・・・
うまく2バイト文字が表示されました。
ヽ(▽^〃ヽ) ワーイ ヽ(〃^▽^〃)ノ ワーイ (ノ〃^▽)ノ ワーイ♪

 

さてさて・・・
この続きは、明日(10/28)以降に。
続きの内容は・・・
Software Updateとか、ApacheやPHPやpostgreSQLのインストールとか・・・
最後はnagiousだったかな? フリー(無償)の監視ソフトウェアをインストールして、商用環境で利用できるようにしたいですね。
まぁ、そんな焦らず。ゆっくりやりますよ。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。